横浜市都市整備局が、横浜の地域まちづくりを考える市民委員を募集しています。市民と市が協働して進める地域まちづくりに意見を反映するため「横浜市地域まちづくり推進条例」に基づいて設置された「横浜市地域まちづくり推進委員会」と「ヨコハマ市民まち普請事業部会」の委員各2名、計4名の市民委員を募集しています。
★ ★
~横浜の地域まちづくりに関心のある方、生活者の立場から是非ご応募を!~
横浜市地域まちづくり推進条例では、安全で快適な魅力あるまちを実現することを目的とし、市民のみなさまと市が協働して行う地域まちづくりについて、それぞれの責務を明らかにするとともに、地域まちづくりに関する基本的な事項を定めています。
この条例に基づく「横浜市地域まちづくり推進委員会」と「ヨコハマ市民まち普請事業部会」に、市民等の意見を反映するため、市民委員を公募します。
◆各委員の役割
横浜市地域まちづくり推進委員会委員(委員数8名)
- 地域まちづくり組織・プラン・ルールの認定に関する審議
- 地域まちづくりの推進状況に関する審議
- その他地域まちづくりに関する事項の審議
※委員会は年間3~4回の開催を予定しています。
ヨコハマ市民まち普請事業部会委員(委員数8名)
- 市民による身近な生活環境(施設)の整備提案の選考
- ヨコハマ市民まち普請事業に関する事項についての審議
※部会は、年間6回程度(年2回の公開コンテスト(土・日開催)の場での審査を含む)開催します
◆応募できる方
次の要件全てに該当する方
- 基準日(平成30年11月30日)で満20歳以上の横浜市内に在住、在勤又は在学の方(横浜市職員は除きます。)
- 地域まちづくりの活動などに理解及び関心を持つ方 (例えば:自治会町内会活動、まちのプラン・ルール、防災・防犯、身近な道路・公園、水辺整備、地域イベント、ボランティア…などのまちづくり活動)
- 任期期間中、委員会又は部会に出席できる方 (主に平日の日中に開催しますが、ヨコハマ市民まち普請事業部会は土・日や夜間の開催となる場合があります。公開コンテスト等は土・日に開催します。)
◆募集する市民委員の人数
横浜市地域まちづくり推進委員会 2人
ヨコハマ市民まち普請事業部会 2人
◆任期
平成31年4月1日から平成33年3月31日まで
◆申込方法
申込書に必要事項と小論文(A3判1枚・1,000字程度)を記入し、申込書送付先まで、郵便又はEメールでお送りください。(ファクシミリによる申込は受付できません。)
申込書様式 ダウンロード(PDF形式(145KB) / ワード形式(43KB))
小論文様式 ダウンロード(PDF形式(168KB) / ワード形式(52KB))
申込書類は、都市整備局地域まちづくり課、及び、各区役所の区政推進課企画調整係まちづくり調整担当の窓口でも配布しています。(平成30年10月1日から11月30日まで)
申込受付:平成30年11月30日(金) 書類必着
◆選考方法
本市職員により構成する市民委員選考委員会が、選考を行います。
申込書及び小論文により書類選考(1次選考)を行い、選考通過者に対して、平成31年1月上旬から中旬に個人面接を行います。
面接は市民委員選考委員会の委員により実施します。
なお、選考結果については、お申込みいただいた方全員に郵送又はEメールでお知らせします。
【選考のポイント】
- 地域まちづくりに対する基本的知識、問題意識、客観性・公共性、表現力
- 地域まちづくり推進条例の趣旨の理解と委員としての適格性(論理性、幅広い見識)
- ヨコハマ市民まち普請事業の趣旨の理解と委員としての適格性(理解力、協調性)
◆その他
委員に選考され、委員会又は部会に出席したときは、規定により報酬をお支払いします。
この募集による個人情報については、本選考以外には使用しません。なお、申込書等は返却しませんので御了承ください。
◆申込書送付先
〒231-0017 横浜市中区港町1-1
横浜市都市整備局地域まちづくり課「市民委員受付係」
Eメール tb-shimin@city.yokohama.jp
※Eメールでお申し込みの場合は、件名に『【応募】市民委員』と記入してください。
◆募集チラシ(PDF)
横浜市の告知ページはこちら
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/chiikimachi/iinkai/suishiniinkai/shiminboshu/