現在、横浜市では「『都市デザイン 横浜』展 〜個性と魅⼒あるまちをつくる〜」が、4月24日(日)まで会期を延長して開催されています。会場は連日多数の来場者で賑わい、市民の「都市デザイン」「まちづくり」への関心が高いことを改めて感じています。
「LOCAL GOOD SCHOOL」では、横浜市都市デザイン室から桂有生さんをお招きし、「都市デザイン横浜展」での展示内容から、横浜中心部と郊外部において進む都市デザインの事例などをご紹介いただき、これからの都市デザインのあり方を考えるセミナーをオンライン開催します。
セミナーは、50周年を迎えた横浜市都市デザイン室のこれまでの取り組みをご紹介いただくレクチャーと、これからの都市デザインを考えるフリートークの2部構成で開催します。参加費無料、どなたでもご参加いただけるセミナーです。
◯イベント概要
日時:2022年4月17日(日)11時30分-13時
場所:オンライン(Zoom:申込制)
申込:申込はこちら(Peatix)
参加費:無料
主催:NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ|LOCAL GOOD SCHOOL(LOCAL GOOD YOKOHAMA)
◯タイムテーブル
■趣旨説明(5分)
■レクチャー (40分)
「都市デザイン 横浜の50年」桂 有生さん(横浜市都市整備局都市デザイン室)
■質疑応答 (15分)
■フリートーク (20分)
「これからの横浜の都市デザインを考える」
※参加者のみなさんで感想をシェアするお時間です。
※人数調整のためZoomにてブレイクアウトルームを作成することがあります。
■お知らせ (10分)
「都市デザイン 横浜展」のご案内他
◯ファシリテーター
桂 有生(横浜市 都市デザイン室 都市デザイナー)
東京芸術大学建築学科卒業後、安藤忠雄建築研究所、山本理顕設計工場にて、いくつかの公共建築設計に携わる。その経験から個々の建築に加え、その建築の置かれる環境や都市に興味を拡げ、2007年、公募による専門職として横浜市都市デザイン室へ。現在、都市デザイン担当。2014年、東京大学大学院工学系研究科都市持続再生学コース都市デザイン研究室修了。主なプロジェクトに横須賀美術館(山本事務所在籍時)、象の鼻パーク、横浜市新市庁舎(「デザインコンセプトブック」作成や低層部の市民利用検討)、金沢八景駅周辺のまちづくり、OPEN WEDDING!!など。
©︎Alfie Goodrich
©︎横浜都市デザイン50周年事業実行委員会
©︎横浜都市デザイン50周年事業実行委員会
◯LOCAL GOOD YOKOHAMAとは?
LOCAL GOOD YOKOHAMAは「地域とつながる」「地域でコトをつくる」「課題を解決したい」市民のみなさんのためのICTプラットフォームです。地域の課題解決のために、多種多様なアイデアと経験を出し合い「自分ごと」として新たな一歩で切り拓き、住み暮らすまちのハッピーを実現してゆくアクションを 「LOCAL GOOD」と名づけました。 LOCAL GOOD YOKOHAMAは、サービス、 モノ、 カネ、 ヒト、 情報の循環を目指しており、地域をよくする活動「地域のGOOD=ステキないいコト」に、市民、企業が参加するキッカケをデザインしています。 LOCAL GOOD YOKOHAMA 編集部へのお問い合わせやご意見、取材希望や情報提供はこちらにお願いいたします。 localgood@yokohamalab.jp
▼LOCAL GOOD YOKOHAMA 公式ホームページ
https://yokohama.localgood.jp/
▼LOCAL GOOD YOKOHAMA facebookページ
https://www.facebook.com/LOCALGOODYOKOHAMA
▼LOCAL GOOD YOKOHAMA ツイッターページ
https://twitter.com/LogooYOKOHAMA
▼LOCAL GOOD SUPPORTER(サポーター)募集ページ
https://yokohama.localgood.jp/localgoodsupporter/
◯注意事項
※開始15分前よりアクセスが可能になります。それまでは入室できませんので、ご留意ください。
※セミナー参加時はチャットでの質疑応答も承っております。
※録音録画をさせていただきます。可能な方はカメラをオンにしていただくか、オフにしていただいても結構ですのでご安心ください。
※レクチャー時にはマイクオフのご協力をお願いしております。
※システムの都合上、URLへアクセスの際はブラウザのマイク・カメラの許可を必ずお願いします。
※Zoomの使用方法につきましては、各自でご確認の上ご参加ください。