12月3日、中区のコミュニティオフィスさくらWORKS<関内>(相生町3-61)で、兵庫尼崎のコモンスペース運営者からコミュニティの作り方を学ぶイベントが開催されます。 兵庫県尼崎市に新たにできたのは、古い喫茶店をリノベーションしたパブリックコモンスペース「amare」。リノベーションには、市民ら228人が参加しました。 リノベーション前に完成図はつくらず、つくりながら、その場にいる人たちで考えながらリノベーションを進めるスタイルがとられました。「amare」という場の名前には「尼崎をリノベーションしたい。」「[あまり]の部分こそ大切にしたい。」「amare(アマーレ)=愛するという意。愛にあふれる場所にしたい。」という3つの願いが込められています。 当イベントでは、この参加型リノベーションプロジェクトを企画し、まちの「エンガワ」として場の運営を始めた藤本遼さんが「自分たちでつくる〜DO it Ourselves」がもたらす力が、リアルな場所をどのように変えていったのか、なぜその力を生み出すことができたのかーについて語る機会となります。場所づくりが、まちへの愛着のフックになる。そんなきっかけとなる場所をつくりたい方、コミュニティスペース運営に関心ある市民の方におすすめのイベントです。 【概要】 ▽日時 12月3日(木) 19時〜21時 ▽場所 さくらWORKS<関内>右側 横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F ▽参加費 1000円 ワンドリンク付き 【藤本遼さんプロフィール】 1990年4月生まれ。兵庫県尼崎市出身在住。関西大学卒業後、まちづくりを行うNPO法人で勤務。公共施設の運営やシニア世代の地域デビュー支援、イベント企画などを手がける。仕事と並行して地元尼崎で「尼崎ENGAWA化計画」を立ち上げ、「あそび」を通じたコミュニティづくり、市民のエンパワメントを行う。代表的な企画として、市民参加型リノベーションコミュニティスペース「amare(あまり)」「あまがさき市民、みんなが先生。」をキャッチコピーに開催している大人のための勉強会「オトナテラコヤ」、市内の銭湯を活用したローカルな交流会「おふろバー」などがある。2015年10月に独立し、現在は「いかす場をつくる、いかして場をつくる」をコンセプトに、フリーランスコミュニティエディター(場を編む人)として、関西を中心に活動している。