「第10回こどもエコフォーラム」開催

横浜市西公会堂(横浜市西区岡野1)で2月14日、市内小中学校の児童生徒が、生物多様性など環境をテーマとした活動の成果を発表する「こどもエコフォーラム」が開催されます。

 

「こどもエコフォーラム」は、横浜市環境創造局と教育委員会の共催で、横浜市内の児童生徒を対象に、環境に対する豊かな感性と主体的に行動する実践的な資質能力を育むことを目的に実施している児童による「環境に関する調査や活動」などの発表会です。「つなごう!ひろげよう!環境を守る力」をテーマに2005年度から実施されており、今回で10回目となります。

 

今回の「こどもエコフォーラム」では、特別授業「こども『いきいき』生き物調査2014」が行われた後に、ステージ発表5校、ポスター展示12校そして8団体によるワークショップが予定されています。

 

日時:2月14日(土)9:00~14:30

場所:横浜市西公会堂

横浜市西区岡野1-6-41

定員:500人(入場無料)

内容:

ステージ発表 小学校4校、中学校1校

児童生徒作成の環境に関するポスター展示 小学校10校、中学校2校

特別授業「こども『いきいき』生き物調査2014」(9時30分~9時45分)

環境活動団体等8団体によるワークショップ(12時15分~14時30分)

 

ステージ発表プログラム(予定)

10:45~ 磯子区 汐見台小学校 「田んぼから始まる汐小の宝」(自然)

10:55~ 戸塚区 秋葉小学校 「見たい!知りたい!秋葉の川大発見!!」~☆われらたいやき調査隊☆~

11:05~ 金沢区 大道小学校 「自然いっぱい、笑顔いっぱい!地域とつながる大道のエコアップ!2014」

11:15~ 緑区   三保小学校 「田んぼの学校 Catch the moment~逃すなその瞬間~」

11:25~ 戸塚区 舞岡中学校 「舞岡川のハグロトンボ~生息数の変化と縄張り行動について~」

 

ポスター展示参加校(12校)

末吉小学校、戸部小学校、日枝小学校、港南台第三小学校、東汲沢小学校、大正小学校

中田小学校、大門小学校、新治小学校、山下みどり台小学校、汲沢中学校、城郷中学校

 

ワークショップ参加団体(8団体)

こどもエコクラブ野島自然観察探見隊、二ツ池プロジェクト、一般社団法人エコ再生紙振興会
横浜自然観察の森、横浜市資源リサイクル事業協同組合、NPO法人鶴見川流域ネットワーキング

横浜市環境創造局 大気・音環境課、横浜市環境創造局 政策課

 

参加方法:事前申込み不要。入退室は自由。

※こどもエコフォーラムのための駐車場は用意していません。