山下公園レストハウスにおいて収益機能をはじめとする利活用事業を展開する民間事業者を公募します。事業は、Park-PFI(公募設置管理制度)を活用し、主にレストハウスで飲食及び物販店舗等を運営していただきながら、周辺園地等の整備及び管理運営を行っていただくものです。
◆主な提案内容
利活用施設・取組 | 提案内容 |
---|---|
レストハウス(利活用部分:約290㎡) | 【必須提案】 ①飲食及び物販の店舗を設けてください。 ②飲食及び物販の店舗のほかに、公園の利便増進に寄与する機能(サービス、設備又は店舗)を設けてください。 ③無料休憩スペースを設け、管理してください。 ④内装は、山下公園にふさわしいものとし、園地Ⓐと修景上の一体性を持ち、レストハウス内と園地Ⓐとの円滑な利用動線を確保してください。 <任意提案> ⑤建物の外装を改修することができます。 |
レストハウス(トイレ部分:約140㎡) | 【必須提案】 ①内装等について、快適性向上に資する改修を行った上で、日常管理を実施してください。 <任意提案> ②開放時間(現行24時間)を提案することができます。 ③建物の外装を改修することができます。 |
園地Ⓐ | 【必須提案】 ①山下公園にふさわしい空間として利活用し、日常管理を実施してください。 ②山下公園の新しい過ごし方を提供する機能(サービス又は設備)を設けてください。 <任意提案> ③新たに建物を設置し、公園の利便増進に寄与する機能(店舗等)を設けることができます。 |
園地Ⓑ | 【必須提案】 ・レストハウスへのアプローチ改善及び魅力や快適性の向上を目的に、改修を行った上で、日常管理を実施してください。 |
園地© | <任意提案> ・魅力や快適性の向上を目的に、改修を行った上で、日常管理を実施することができます。 |
デジタルサイネージ | <任意提案> ・既存掲示板(3か所)の代替となるデジタルサイネージを設置し、管理することができます。 |
イベントの実施 | 【必須提案】 ・レストハウス、園地Ⓐ及び園地Ⓑの管理者として、管理区域内のいずれかでイベントを主催(共催を含む。)してください。 |
利活用に当たっての基本的な取組 | 【必須提案】 ①「新しい生活様式」に対応した取組を実施してください。 ②広く山下公園利用者又は周辺地域に対する公益的な取組を実施してください。 ③本市の環境施策(脱炭素化、グリーンインフラ、SDGsなど)の推進に資する取組を実施してください。 ④IT技術を活用し、管理・運営の効率性向上に資する取組を実施してください。 ⑤ユニバーサルデザインの考え方に基づく取組を実施してください。 |
項目 | 提案内容 |
---|---|
事業期間 | 10年から20年の間で提案してください。 |
市内事業者の活用 | 管理、運営又は工事発注等において、市内事業者を活用することとし、活用内容を提案してください。 |
使用料の単価 | 公募対象公園施設に係る使用料の単価は、本市が定める金額以上で提案してください。 |
店舗営業時間 | 年間を通して9時から17時までは必須とし、当該時間帯を含んだ提案をしてください。 |
◆募集・選定のスケジュール(受付・申込の方法は、募集要項で確認してください。)
- 公募設置等指針(募集要項)の配布:令和3年9月21日(火曜日)から令和3年12月16日(木曜日)まで
- 説明会等の開催:令和3年10月11日(月曜日)
- 質問の受付:令和3年10月12日(火曜日)から令和3年10月18日(月曜日)まで
- 公募設置等計画の受付:令和3年12月13日(月曜日)から令和3年12月17日(金曜日)まで
- プレゼンテーション及びヒアリング:令和4年1月頃(予定)
- 設置等予定者の決定:令和4年2月頃(予定)
◆説明会等の開催について
日時:令和3年10月11日(月曜日)午後2時から午後3時30分まで(予定)
場所:山下公園レストハウス
内容:公募内容の解説、現地案内等
交流会:説明会終了後、事業者間の情報交換の場として、参加を希望される事業者同士の交流会を実施します。
参加申込方法:令和3年10月4日(月曜日)午後5時までに、メール(ks-toshinbukanri@city.yokohama.jp)に法人名・参加者氏名・交流会の参加希望の有無等を記載し、お申し込みください。
※詳細は、募集要項で確認してください。