8月24日開催 ダブルケア(育児と介護の同時進行)座談会

8月24日、横浜市中区にある横浜市市民活動支援センター4階ワークショップ広場で、ダブルケアラー(ダブルケア当事者)を対象としたハッピーケアノート(仮称)作成のためのアイディアソン第2弾が開催されます。

「アイデアソン」とは、アイデア(Idea)とマラソン(Marathon)を組み合わせた造語で、特定のテーマに興味を持つ人が集まり、課題解決につながるアイデアを出し合い、それをまとめていくワークショップ形式のイベントのことです。

また、「ダブルケア」とは、育児と介護を同時に行うことを指した造語です。女性の晩婚化により出産年齢が高齢化すると共に、長寿命化によって親の介護の期間も長引く近年、子育てと親の介護サービスを同時にしなければならない世帯―ダブルケア負担の世帯―が目立つようになってきました。兄弟数の減少や親族のネットワークが脆弱化する中で、ダブルケアの負担は、親と近居又は同居している長女に集中する傾向があり、相談する相手もなく、心身ともに燃え尽きてしまうケースも増えています。

第1回のアイデアソンで、参加者は思い思い「あったら嬉しいダブルケアのサービス」を口にした
第1回のアイデアソンで、参加者は思い思い「あったら嬉しいダブルケアのサービス」を口にした

主催の「ダブルケアサポート横浜」は、支援が十分に行き届いていないダブルケアラーへのサポートを広げようと、横浜市西区に本拠地を置くNPO法人シャーロック・ホームズ、横浜市港南区で子育て支援にとりくむ「芹が谷コミュニティてとてと」や、港南区日限山地区で地域で支え合いの仕組みを実現してきた「さわやか港南」のメンバーで結成されました。クラウドファンディングで資金調達を行い、ダブルケアラーに役立つハンドブックの作成、ダブルケアラーを支えるサポーターの養成を目指しています。

前回7月6日の第1弾のアイディアソンでは、「あったら嬉しいダブルケアのサービス」というタイトルでアイディア出しが行われました。

「ゆっくりと気兼ねなく、ダブルケアのことを話せる場所がほしい」「当日困ったときに子供達を預けられる場所がほしい」「ダブルケア包括相談窓口など知りたいことがわかるサービスがあると良い」など様々なアイディアが、集まったダブルケアの当事者や経験者から寄せられました。

第2弾にあたる8月24日は、ダブルケア当事者や経験者を対象に「みんなが欲しいと思うハンドブックのイメージ出し」を行います。お昼ごはんの持ち込みや、子どもとの参加も可能。

 

日時:8月24日(日)10時-13時

会場:横浜市市民活動支援センター 4階ワークショップ広場

参加費:無料

対象者:ダブルケア当事者、経験者

お問い合わせ、お申し込みはこちらまで
ダブルケアサポート横浜事務局
NPO法人シャーロックホームズ内 担当:東(アズマ)
〒220-0002 横浜市西区南軽井沢18-1-110 
TEL:045-324-5033 FAX:045-548-4514 
Mail: wcareyokohama(あっとまーく)gmail.com