11/27「子どもたちの貧困に対して今、何が出来るのかを話し合う集い」開催

11月27日、横浜市立大学教員地域貢献活動支援事業「困難を抱える若者のキャリア形成・雇用創出支援に関する政策提言事業」実施プロジェクトが主催となり、「子どもたちの貧困に対して今、何が出来るのかを話し合う集い」が開催されます。

「困難を抱える若者のキャリア形成・雇用創出支援に関する政策提言事業」実施プロジェクトは、平成26年度、横浜市立大学(横浜市金沢区瀬戸)の「教員地域貢献活動支援事業 」に採択されたプロジェクトです。

「教員地域貢献活動支援事業」は、文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択された横浜市立大学の事業です。大学の基本方針のひとつに「地域貢献」を掲げ、横浜市立大学の教員が横浜市や企業、NPO法人などと連携し、大学の知・学生の行動力を活用して地域課題を解決することを目的としています。

「困難を抱える若者のキャリア形成・雇用創出支援に関する政策提言事業」実施プロジェクトは今まで数回にわたり、「寄り添い型学習支援の意義や問題点」、「高校生の就労支援」など困難を抱える子ども・若者の継続的・包括的な支援のあり方について、現場に関わる支援者をゲストに招き勉強会を行ってきました。

今回のテーマになるのは、「子どもたちの貧困」。「子どもの貧困」に対して、今、行政はどのような支援を行っているのか、民間ではどのような取り組みがなされているのかなど、現状を明らかにしながらどのような取り組みが必要なのか、参加者で考えを深めるイベントです。

日時:平成27年11月27日(金)午後6時30分~午後9時
場所:横浜市青少年育成センター会議室


問題提起:高橋寛人さん(横浜市立大学国際総合科学武教授)
基調講演:「貧困―横浜の子どもたちを取り巻く状況」(仮題)
鈴木晶子さん(一般社団法人インクルージョンネットかながわ)
取組の提言:「食を通じて子どもの居場所を守る・創る実践に向けて」
富岡克之さん(公益財団法人よこはまユース)
コメント:石井淳一さん(寿青少年広場)他
司会:関口昌幸さん(横浜市政策局政策支援センター)

主催:横浜市立大学教員地域貢献活動支援事業「困難を抱える若者のキャリア形成・雇用創出支援に関する政策提言事業」実施プロジェクト
共催:LOCAL GOOD YOKOHAMA(横浜コミュニティデザイン・ラボ)

参加申込:このfacebookページで「参加する」を押していただくか、localgood@yokohamalab.jpまで、件名「11/27居場所研究会参加希望」と書いてお送りください。